高性能住宅とは?

 

一言で言えば『外環境に影響されない住宅』

 

 

欧米では100年住宅も珍しくないのに。短命な住宅が多いのが日本の特色です。
長い年月を経て育った木が、僅か20~30年で寿命を迎える住宅のため伐採されている現実も無視できません。
夏の暑さや冬の寒さのために、大量のエネルギーが消費されている住宅もエコロジーにほど遠い存在といえます。
新しい工法がたくさんある一方で「高断熱・高気密」「高性能」「オール電化住宅」「ゼロエネルギー住宅」の言葉だけ先走りして未熟な技術で無秩序に建てられるケースが目立ちます。

その結果は!?

その結果、結露や酸欠、汚染物質や有毒ガス、カビ、ダニによる人体の悪影響といった、およそ快適で健康的な住環境に逆行するような現象も数多く起きています。
(特に5~10年前に高断熱・高気密として建てられた住宅では不快な省エネになっていない住宅が少なからず多くあって、この頃クレームとして様々な現象を起こしています。)
これらは「断熱・気密・換気・全室暖房」の4つのバランスがとられていないことに原因があります。「換気」「全室暖房」が欠如した高断熱・高気密住宅は室内の空気を汚染させるばかりか、カビやダニが生息する原因を作ってしまいかねません。
その上、壁体結露を発生させて構造体の腐朽を促進させてしまうことすらあるのです。
もっとも、住宅の性能だけが住まいづくりの目的ではありません。外観や間取りなど住宅の快適性を決定づける要因は他にもたくさんあります。


家電製品や車にも最低限の性能が求められているように、住宅にも性能が求められても当然だと私は考えています。
その結果、最小のエネルギーで最高の快適さを得ることは、地球にとっても優しい行為だと思います。


しかし高性能住宅は家の耐久性とか、私たちの健康とか、暖冷房のランニングコストの低減ともっと大きなことを言えば、地球のCO2削減にとても役立つ必要ないステムなのです。


特に北国の東北地方では、寒暖の差が激しいので特に必要とされます。
高性能住宅を実現するための手法は数多くありますが、屋内の温度が高くなると結露発生の原因にもなるので、その最大のポイントは結露という湿気というハードルを確実に乗り越えられる工法であるかということになります。
結露が発生すると、布団や衣類が濡れたり、大切な家具も傷めてしまいます。結露はまた、人間の健康にも大きな影響を与えます。ダニの繁殖は相対湿度60~80%になると始まります。
ダニは生きている時の排泄物で被害を与えるだけではなく、死骸となっても、気管支喘息やアレルギーの原因となります。
結露が起きやすい住宅は20~40種類、1000万匹以上のダニがいるといわれます。
せっかく建てた家で不健康になり、しかも住宅ローンが終る頃、寿命というのでは何のための新築だったのかわかりません。
この結露という大敵から住宅を守るために、結露の起きない性能を持った住宅を建てることが基本中の基本なのです。
特に換気量が大雑把、暖房では局所暖房で建てられた住宅は問題です。

高性能住宅の暖房の基本は、全館暖房

この全館暖房ですが、使わない部屋まで暖めることが、すごく無駄遣いをしているように捕えられがちです。
今までの一般住宅と消費量を比較してみましょう。

なぜ?高性能なのに全館暖房が必要か?
全館暖房を行わないで室間温度差が大きくなると、温度の高い方の部屋の空気が低い部屋の方へ入り込んだ場合、
空気中の水蒸気が結露する可能性が高くなるためです。

温度が高いと空気中に水蒸気をたくさん蓄えられますが、低い温度は、水蒸気を少ししか蓄えられません。
そこで起きるのが結露です。

そのことから、お家の中は温度差が出ないように全館暖房となっています。


全館暖房はライフスタイルによっても異なりますが、冬季間の室温20℃設定で、一般的な普通の住宅(個別暖房の廊下が寒いタイプ)
と比較しますと、今までの実測データから、普通の住宅は全館暖房の家の3倍の消費量です。

そのことを、建築資金と月々の光熱費に当てはめると、高性能住宅では数年で一般住宅の費用より掛からないことがわかります。

日射取得係数μ値とは?

住宅に入る日射を数値的に表したものです。
値が大きいほど日射が住宅に入ることを表します。
このμ値は夏の冷房の効果を上げることに関係しています。
μ値が大きいと夏の冷房に使う人工エネルギーの増大に繋がり、省エネルギー性能は落ちてしまいます。
次世代省エネルギー基準にも基準値があります。(Ⅱ地区=0.08、Ⅲ地区=0.07)
μ値を容易に下げてくれるのが、庇です。前の時代には、窓の雨よけ程度に考えられていたものです。
夏の太陽は、角度が高いため庇を設けることにより、日射の進入を防ぎます。
冬の太陽は、角度が低いので庇の下から日射を入れることができるのでとても便利なものです。
また、カーテン・ブラインド・ガラスの種類によっても、μ値は変化します。

北側のトップライトトップライト(天窓)の良し悪し

以前の一般的な住宅であれば、低断熱の低気密でしたので、南の屋根にトップライトをつけても明かりが差し込む、素敵な住宅でした。
夏場であっても、日射による熱は、隙間風と共に消えていたからです。
高性能住宅では、トップライトを南の屋根に付けると大変なことになります。
夏場に床暖房を焚いている様な感じになり、冷房器の用量ではまかないきれなくなる恐れがありますし、省エネどころではありません。
このことから、高性能住宅では、北面の屋根にトップライトを持っていく工夫がされています。

その他各種の良さ
高性能住宅は、住環境に関することが、計算され数値で表されています。
例えば人間の呼吸による水蒸気・照明による熱量・テレビなど家電製品からの熱量・人体からの熱量等です。
それを基に、負荷暖房の計算がされ住宅での必要熱量が割り出されます。
また各地の気象データと照らし合わせて、年間冷暖房消費量がでます。


その他、住宅の年間の二酸化炭素発生量もでてきます。


一般の住宅での太陽光発電システムの売電量よりも、高性能住宅は高効率でのエアコンなどの電気消費なので、売電量でも差が出てきます。
また、エコキュートなどの高効率ボイラーでも、高性能住宅は保温・保冷力が違いますので、お風呂の追い焚き時にも、人工エネルギー消費の違いがでてきます。